Since 2012-06-01
Update 2014-07-01
携帯・スマホからもご覧いただけます⇒
(ルビ表示が正しくない場合)
【お知らせ】 広告のお申し込み・当ページプログラム販売など承ります。委細メールにて。 (著作表示より送信) |
▽ 基礎知識 ▽ |
![]() |
・ 平安京:たいらのみやこ ・ 大内裏のこと ・ 帝のお住まい ・ 帝・天皇のこと ・ 皇后のこと、いわゆる正妻 ・ 皇太子のこと、東宮とも書く ・ 太皇太后、皇太后、皇后のこと ・ 上皇の院と同様に女性が院を持つこと ・ 帝の側室、親が二位(大臣)以上 ・ 帝の側室、親が三位(大納言)以下 ・ 帝が昼にいるところ ・ 定子の私室がある ・ 昇殿を許された人、官位五位以上だが、六位蔵人を含む ・ 帝のお世話をする役人 ・ 内裏の庭を警護した侍 ・ 警察・検察のようなもの ・ ここでは謎の力を持つ人 ・ 墾田永年私財法により開拓して作られた私有地 ・ 暇な貴族の道楽のひとつ ・ 体臭を隠すために焚き込める香木の煙、伽羅・白檀などを燻す ・ 薬や医療の元となったもの、内容的には博物学 ・ フォーマルスーツ ・ カジュアルスーツ ・ 普段着、衣冠と見た目は同じ ・ スポーツウェア ・ これを重ねたのが十二単 ・ 内直衣、沐浴時に着る、浴衣の元祖 ・ 風呂(サウナ)に敷く布 ・ 定子の世話係、清少納言は女房名 ・ 彰子の世話係、紫式部は女房名 ・ 平安の日記文学、清少納言の作とされる ・ 平安の絵巻物、紫式部の作とされる ・おかし、をかし 趣があっていいという意味 ・わろし ダサくて嫌いという意味 ・言うべきにもあらず 言うまでもないという意味 ・ 誰でも知っている有名な歌という意味 |
![]() |
・ 尾張の守護大名(平氏) ・ 豊臣氏を創設した天下人 ・ 次郎三郎元信(笑)が改名し、徳川幕府を開いた(源氏) ・ 信長の隠れ城、光秀の焼き討ちに遭い、消息不明となる ・ 鉄砲伝来の地にして、砂鉄が豊富なことから鉄砲作りもされたため、火縄銃の別称となった ・ 名古屋人が大好きな渋めの味噌 ・ 同じ氏を区別する名前 ex. 羽柴 ・ 生まれを識別する名前 ex.豊臣 ・ 氏についての職掌・家格や尊卑 ex.朝臣(あそん・あそみ) ・ 本名のことで人には教えない ex.秀吉 ・ 甘く煮た油揚げが入ったうどん ・ 甘く煮た油揚げが入った蕎麦 ・ つれづれなるままに書かれた文章 ・ラノベ ライトノベルの略、読みやすい文章と綺麗な絵が特徴 ・ 懐に入れておくと離れても声が聞こえる護符 ・ ツルが塀に垂れているかのような平らな胸 ・ 病の一種なので病垂が付く ・ 不思議な音が流れる地下空間 ・ 鬼もどき(山姥の類い?)、数え14歳でないと操作できない ・ 鬼が持つ障壁、鬼胎は内なる恐れのこと ・ 植物中に含まれる物質、硝子の原料、カリ石鹸の原料、鹸水の成分のひとつ ・ 海水中に含まれる、にがりの主成分 ・ 黒色火薬の原料のひとつ |
|
Copyrights © 2012-14 Koumei, All Rights Reserved.